山梨県立白根高等学校 > 学校生活 学校生活 2021年9月22日 インターンシップ体験発表会 本日(9月22日)の午後は、インターンシップを体験してきた2年生の代表が1年生に体験の内容や感想を発表する場がありました。 2年生の8名がインターンシップで行った仕事の内容や、どんなことを学んだか、インターンシップの前と後でどんな変化があったかなどを詳しく発表してくれました。 1年生はメモを取りながら来年のために一生懸命に聞いていました。&nbs... 2021年9月22日 クロスカリキュラム「HAPPY」Vol.... 本日(9月22日)の授業風景です。 本校ではクロスカリキュラムという横断的・現代的な課題に全教科で取り組んでいます。今年度のテーマは「HAPPY」です。各教科で「HAPPY」をテーマとした授業を行います。 本日は1学年の「社会と情報」の授業でクロスカリキュラム「HAPPY」に取り組んでいました。 「白根高校でHAPPYになろう」ということで、白根高... 2021年9月21日 進路室風景 2学期になり、3年生の進路実現に向けての取り組みが活発になってきました。 昼休みや放課後は各先生のところで面接指導が行われています。 放課後の進路室も生徒たちが調べものをしていました。 2021年9月21日 授業風景(音楽) 本日(9月21日)の2年生の音楽の授業風景です。 今日はオペラについての調べ学習を行っていました。オペラの歴史や代表的な作品、ミュージカルとの違いなどを学習用端末を使って調べ、ノートにまとめていました。 2021年9月17日 授業風景(美術) 本日(9月17日)の2、3時間目の授業風景です。 3学年の美術の授業では、ストップモーションアニメーション作りに挑戦していました。 ストップモーションアニメーションはコマ割り動画とも言って、静止したものを少しずつ動かした静止画をつなげて作る動画のことです。 今回は白根高校のスローガンでもある”HAPPY”をテーマに15秒のアニメーション作品作りに挑... 2021年9月16日 水道が自動水栓になりました 感染症対策の一環として、水道が自動水栓になりました。 廊下もトイレも、非接触でより快適になりました。 節水にもなりますね。 2021年9月15日 交通講話 本日(9月15日)の6時間目は、交通講話が行われました。 新型コロナウイルス感染症防止の為、放送室からの講話になりました。 生徒指導係の先生から、交通事故の加害者と被害者の手記を交えた話がありました。 自分事のように思えましたか?先生が話していたように、交通事故は誰もいい思いをすることはありません。本人たちだけでなく周りの家族も、みんな... 2021年9月15日 エネルギー教育(1学年) 本日(9月15日)の午後、1学年はエネルギー教育の講義を受けました。講師は山梨大学の島崎先生です。 日本のエネルギー状況や、電力システムのお話、近未来の科学技術のお話などをしていただきました。 スマートフォンを使った生徒へのアンケートはリアルタイムに集計され映し出され、生徒の考えを共有しながらの講義でした。 近年つぎつぎと新しい技術が出... 2021年9月15日 授業風景(生物) 本日(9月15日)の生物の授業風景です。 動物(ヒト)の細胞を観察していました。先生のお話によると、年齢によって細胞の様子が違うとのことでした。 2021年9月13日 平常授業再開 山梨県に適用されていたまん延防止等重点措置が解除され、本校も本日(9月13日)より平常授業となりました。 やはり、生徒がそろうと活気があります。 生徒の皆さんもなんだか嬉しそうでした。 部活動は短い時間でしか行えませんが、感染症対策をしっかりして効率的に活動をしましょう! 59 / 77« 先頭«...102030...5758596061...70...»最後 »